活動報告
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年3月26日
【参加費】無料
今回は、「己斐・己斐上地域包括支援センター様」からのご依頼で睡眠講座を開催しました。
まずは滝本から、睡眠のメカニズムや質の良い睡眠をとるための生活習慣などについてお話ししました。
その後、竹中が体操を担当しました。
椅子に座ったまま行う準備体操から始め、脳を刺激する手指の体操、音楽に合わせて行うリズム体操、最後は整理体操を行いました。
脳の体操では、ほどよく混乱されながらも笑い声が絶えず、リズム体操では、無理なく有酸素運動を体験いただきました。
参加者様が日常生活のちょっとした時間にご紹介した体操に取り組まれ、良質な睡眠へ繋げていただければ幸いです。
今回依頼をくださいました「己斐・己斐上地域包括支援センター様」、本当にありがとうございました。
(デイサービスセンターここから己斐 竹中 寛之)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年2月27日
【参加費】無料
大芝地区公衆衛生推進協議会と三篠公民館との共催により、楠木会館で睡眠講座を行い、「睡眠と嗜好品の関係」についてお話ししました。
参加してくださったのは大芝地区の町内会の方(約50名)でしたので、昨年の11月に大芝集会所で行った睡眠講座に次いで2回目の参加という方が数人いらっしゃいました。
その中で、睡眠の話が好きで今日の内容を友達にも教えてあげたいという方がおられ、1回目の時と同じように、今回も一生懸命メモを取ってくださっていたのが印象的でした。
今回は、嗜好品の中でもカフェインやアルコールについて、睡眠との関係や睡眠に影響を与えない摂り方について説明をさせていただきました。
特にカフェインは摂る機会が多いため、皆さん興味があるようで、多くの質問をいただきました。
嗜好品については、なかなか止めるということが難しいですが、摂る時間と量を変えるだけで、睡眠に影響を与えません。
ぜひ、参考にしていただければと思います。
今回依頼をくださった三篠公民館の栗尾様に心よりお礼申し上げます。
(平野 清子)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年1月25日、1月29日、2月8日
【参加費】無料
1/25(木)・1/29(月)・2/8(木)五日市中央公民館で、《企業連携講座 ここから健康教室》を開催させて頂きました。
1回目は高血圧、2回目は認知症、3回目は冷え性というテーマで、前半は薬剤師が講義を行い、後半はトレーナーがテーマに沿った運動指導を行いました。
高血圧では、塩分チェックシートで普段の食事を振り返っていただいたり、適塩味噌汁を味わっていただきました。
認知症では、認知症の分類や予防について、冷え性では、基礎代謝についてお話させて頂きました。
皆さん熱心に聞いてくださり、その後の運動も楽しそうに行ってくださいました。
いずれの日も気温が低かったにもかかわらず、10~20名の方が参加してくださいました。
皆さんと一緒に勉強させて頂き、真剣に体を動かす素敵な時間でした。
ありがとうございました。
ご依頼いただきました五日市中央公民館職員の皆様に心よりお礼申し上げます。
(タウン薬局 ナタリー店 加藤 順子)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年1月26日
【参加費】無料
今回は宇品公民館で毎月開催されている「宇品ことぶき学園大学」の皆さんを対象に、出張健康教室を開催しました。
広島市の北部では雪が降っているという寒い日でしたが、95名の方がご参加くださいました。
講義の前半は平野が「正しい腸活で超げんき!!」というテーマで便の出来るしくみや便秘の種類や原因、治療薬について説明しました。
後半は、森永乳業株式会社の瀬尾様より「腸内環境と機能素材(ビフィズス菌BB536とシールド乳酸菌)」というテーマで腸内細菌について詳しく説明していただきました。
ビフィズス菌と乳酸菌の違いや“シールド乳酸菌”というシールド(盾)のように外敵から人の体を守る働きを持ち、腸から免疫細胞に働きかけて免疫力を高める腸内細菌の話には、皆さんとても興味を示しておられました。
講義の間には、デイサービスセンターここから安東の国貞トレーナーが、腸活のための運動指導を行いました。
座って出来る体操も多かったので、今後もご自宅で継続して行っていただけるのではと思います。
今回、ご依頼をくださった宇品公民館の三好館長、担当してくださった荒木様に心よりお祈り申し上げます。
(平野 清子)
「出張健康教室」を開催しました
【開催日】2018年1月22日
【参加費】無料
大河公民館で開催されている55歳以上を対象とした事業「いきいきくらぶ」の集まりで、「知っておきたい睡眠のお話」というテーマで講演を行いました。
とても寒く雪が降っていたのですが、69名の方が参加してくださいました。
はじめに睡眠の仕組みについてお話しし、続いて夜ぐっすり眠るための夕方の眠気を覚ます体操を行い、最後に睡眠と病気やお薬についてお話ししました。
「夢をたくさん見るけれど、深い睡眠がとれていないのかな?」や、「睡眠を見直すと高血圧は良くなりますか?」など、皆さんの生活に関わる様々なご質問を頂きました。
少しでも、私達のお話がお役に立てば嬉しい限りです。
この度ご依頼を頂きました大河公民館の川恵様に、心よりお礼を申し上げます。
(滝本 桃子)