お問い合わせ

活動報告

10月16日「こいサロン」を開催しました。

今回は、14名の方が参加され「運動の秋」というテーマで、参加者の体力測定会を行いました。
健康フェアでも行っている「体組成計」や「握力」の測定はもちろん、日常生活動作に必要な片足立ちや柔軟性、実際の筋力測定を体験してもらいました。
ここからキャンパスの小松管理者の指導の下、参加者の皆さんの能力チェックを行いながら、笑いあり楽しい会になりました。
これから寒い季節を迎えるにあたって、皆さんの健康維持に努められるサロンとしてますます頑張って行こうと思います。

(己斐地区担当 中村 英寛)

10月2日「こいサロン」を開催しました。

先月は、台風の影響と健康フェアの開催で、集会所で皆さんとお会いすることができませんでしたが、今回は今年最多の出席者(21名の参加)で皆さんの元気そうなお顔を見ることができました。
今回テーマは、「うんちは健康のバロメーター」ということでヤクルト販売(株)の管理栄養士である菖蒲田様にご講演頂きました。
皆さん身近だけどなかなか口に出せない悩み事である話だけに興味津々だったようです。
なんと健康な人の「うんち」の約8割は水分だったという衝撃的な解答は皆さんびっくりされていました。
整腸体操も実践も踏まえて教えて頂くことができました。
これからも皆さんの健康を考えるサロンとして情報発信を続けて行きたいと思います。

(己斐地区担当 中村 英寛)

8月21日「こいサロン」を開催しました。

今回は、デイサービスセンターここからキャンパスの小松管理者が「転倒を防ぐバランストレーニング」ということで、イスに座った状態・立った状態での運動トレーニングをして頂きました。
まだまだ暑い日が続き且つ高校野球の見どころである決勝戦が行われるので参加者も少ないかなぁと心配していたのですが13名の方が参加して頂きました。
また、長く休まれていたFさんの久々の参加ということもあり、皆さん楽しく過ごして頂くことが出来ました。
普段何気なくしている片足立ちも数秒間維持するということがなかなか難しく、体幹機能や下肢筋力の低下を防ぐためにも大切なことを改めて勉強させて頂きました。
来月は、(株)ヤクルトの管理栄養士さんが講演して頂くことと、フレスタさんで開催する「健康フェア」を計画しています。

(己斐地区担当 中村 英寛)

8月7日「こいサロン」を開催しました。

今回は、タウン薬局 曙店の原管理薬剤師が「夏の感染症」ということで食中毒などに関して話をして頂きました。
冬も多い食中毒ですが、ウイルス性のものと細菌性のものとの違いを皆さんにわかりやすく説明して頂きました。
また、先月の豪雨災害で復旧活動が続いていますが、己斐での被害は少なかったのですが、いつどうなるかわからない世の中なので、気を付けないといけない被災地などで起こりうる感染症についても話をして頂きました。
何気ないところにも破傷風やレジオネラ菌がおり、ちょっとした傷や体力が落ちている人の身体に入ることで感染してしまう危険性に十分注意することが必要だと参加者全員で再確認することが出来ました。
講義のあとは、デイサービスセンターここから己斐の竹中トレーナーから運動指導をして頂き、気持ちよく帰って頂くことが出来ました。

(己斐地区担当 中村 英寛)

7月18日「こいサロン」を開催しました。

今回は、「ここからグループ」デイサービスセンターここから己斐の石根トレーナーに、「シナプソロジー」を実践してもらいました!
「ここからグループ」のデイサービスでは、現在シナプソロジーの実践を推進しており、シナプソロジーの「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、心身の活性化を図っています。
複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できるそうです。
猛暑が続いているせいか参加人数がいつもより少なかったのですが参加者の方々や一緒に参加したスタッフの笑い声が絶えない会になりました!

また塩田さんが畑で作る野菜の提供も皆さんの楽しみの一つになっていますよ!

(己斐地区担当 中村 英寛)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ