お問い合わせ

活動報告

平成30年7月1日みやじまトライアスロン2018に出走しました。
みやじま大会は当初町おこしのための大会でしたが、全国的にもコース設定が非常にきついので、体力自慢の猛者が集う人気の大会に成長しました。
今年は前日まで大雨警報が発令され、一日早かったら大会初の中止になる事態でしたが当日には雨も止み昨年同様非常に良いレースコンディションとなりました。
今回で5回目の出場なので特に緊張もせずリラックスした状態でウォーミングアップを済ませ、また出場するごとに選手や大会関係者の知り合いも増え、談話しながらスタートを待ちます。
そして9時30分、湯崎県知事の合図によりエリート選手、リレー選手、個人の総勢500名以上が一斉にスタートしました。
スイムバトルに巻き込まれることなく自分のペースで泳げましたが、潮の流れが速かったため、自分の思っていたスイムラインからずれる事も多かったです。
それでもあまりスタミナを消費する事もなくスイムアップ出来ました。
この時点で87位。
次にカープの練習場横からバイクをスタートさせます。
ここから万年青会の方々や運動教室に参加している方々の声援が始まりました。
万年青会の方々、運動教室の参加者、阿品台町内会の方々など今年は広範囲にわたり非常に多くの方々に応援していただき、僕が確認できただけでも200名以上はいらっしゃいました。
佐伯町に入っても至るところで声援をいただき、練習以上のペースで走れていました。
登りの練習をトータル1500kmほどしていたので昨年よりも余裕はあったのですが、スピードトレーニングをしていなかったので筋力的な消耗は大きかったです。
最後の所山では何度か脚が痙攣し、何度か転倒しかけましたがギリギリのところで回避し登りきりました。
後は下るだけです。
コースのブレーキポイントをしっかり覚えていたので他の選手を10名くらいは抜いたと思いますがこの時点では結構抜かれており276位です。
バイクを降りてランに入ってからは驚くほど脚が動きませんでした。
バイクでペースを上げたのが原因だと思います。
脚を伸ばしても、曲げても痙攣するのでしばらくの間はウォーキングです。
もみの木森林公園の登りは諦めて下りにスタミナを残しました。
山頂ではここからグループトレーナーブースのスタッフが待機しており、かなり手厚いケアと声援を受けました。
下りに入るとペースを上げることが出来たので、記録更新も無理ではなさそうでしたが、練習で膝を痛めていたのであまり無理も出来ずにランは全体的にゆっくり走りました。
ランコースでも至るところで応援があり、フィニッシュ地点でも吉和の老人会の方々、他の選手、スタッフが待っていてくれました。
フィニッシュ後は医務救護会の準備段階から連携しているトレーナー協会のスタッフによるマッサージとスポーツアロマ協会のマッサージをどちらも受けました。
レースで疲れた身体には何とも言えない気持ちよさで、ウトウトしていました。
レースの結果は335位で、タイムは6時間29分26秒でした。
今年もきついレースでしたが楽しみながら走れました。
体力が続くかぎり今後も続けたいと思いますので、皆様応援よろしくお願いします。

(デイサービスセンターここから阿品 松田 明)

15308551860.jpg

皆さんこんにちは。
ワールドカップ真っ最中で寝不足な方も多いのではないでしょうか。
私もその一人、アグリ事業の市原です。
例年、梅雨の時期は雨がしっかり降りジメジメ感が半端ない季節で、雨で畑の作物も思うように収穫ができない日が多々あります。
しかし、今年は作付面積が広くなった割に、雨による影響も少なく、計画的に収穫ができております。
大きさは別としても数だけはしっかりあります。
6月といえば夏野菜の収穫が始まりですが、印内は葉物はほとんど植えておりません。
今のメインはジャガイモとにんにくです。
大小多くのじゃがいも、にんにくの収穫ができました。
そして今からは、きゅうり、えだまめ、なす、かぼちゃ、トウモロコシ、ミニトマトと種類も多くすべての部署にすべての種類が行きわたらないかもしれませんが、できるだけお配りできるようにしていきます。
水田の稲も順調ですが、草が生え始め、その除草作業が大変な時期になりました。
水分、ミネラル補給の熱中症対策をこまめに行いながら作業していきます。
少しでも多くの作物を配れるよう頑張りますので、楽しみにしてください。

(アグリ事業 市原 央貴)

もうすぐ7月7日七夕ですね☆
デイサービスセンターここから己斐では【七夕飾り】を皆さんと一緒につくりました。
思い思いの願い事を短冊に書いて笹に飾りました。
一つ一つ読んでみると、カープ優勝やご家族の幸せをお祈りしている方が多かった様に思います。
中には「パチンコで勝てますように」や「早くお迎えがきますように」などユニークなお願い事もありましたが、まだまだお元気でここから己斐に通ってくださいね^_^
せっかくなので私もお願い事をしてみようと思います♪

(デイサービスセンターここから己斐 久渡 昌子)

己斐の畑もがんばっていまーす!!
吉田町や阿品の畑に比べると小さな畑ではありますが、以前ここからキャンパスに勤務していた塩田さん(現ここからキャンパス運転手塩田の奥様)が、己斐の畑を丹精込めて耕し以前の荒れ地を地元の人もびっくりされるぐらい素敵な畑につくり変えられ、野菜たちを育ててくれています。
ふかふかな絨毯のような土で出来る野菜は無農薬で絶品!
だけど、山が近いこともありイノシシなどの動物たちから野菜を守ることも大変です!
そんな中、先日は「新玉ねぎ」、今回は「ジャガイモ」を沢山収穫することが出来ました!
現在は、ズッキーニやトマト、きゅうり、トウモロコシ、スイカなども植えられ、収穫したものは「こいサロン」の参加者などに配らせて頂いています。
皆さんいつも楽しみされておられます!
これからは皆さんが関わり合える畑づくりが出来ればと思いますが、これからも元気によろしくおねがいしまーす!

(己斐地区担当 中村 英寛)

【開催日】2018年6月8日
【参加費】300円(料理教室のみ)

この料理教室では、生活習慣病や食事づくりに関する知識を講座でお伝えし、学んだことを活かせる献立をご紹介しています。
今回のテーマは『頑固な便秘もこれで解消メニュー』です。
献立の内容は
・寒天ごはん
・もち麦入りハンバーグ
・オクラと海藻のサラダ
・ごぼうの卵スープ
・きなこラッシー
なんとこの一食で1日に必要な食物繊維の半分の量を摂ることができるそうです!
今回、私も調理に参加させて頂きベテラン主婦の手際の良さに驚きました。
17名の参加者様と一緒に楽しく調理をする事が出来ました。

『かんたん!健康・料理教室』に興味を持たれた方は、「広報おおたけ」をご覧ください。

(藤井 健太)

 

(広報おおたけ)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ