活動報告
「第25回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2018年10月18日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
10月18日に今年10回目となるサロンを開催しました。
今回は、認知症についての講義と運動を行いました。
講義については、ビル1階にあるタウン薬局の薬剤師が分かりやすい資料を用いて説明を行いました。
その後、8月から薬局実習に来ている安田女子大学と広島国際大学薬学部の学生たちが準備した脳トレのゲームを行いました。
学生たちは皆さまに楽しんでもらえる様、以前から準備をしていた様子で、緊張しながらも笑顔で頑張る姿に、参加頂いた方々には微笑ましく見守って頂きました。
最近の研究で握力の数値が低いと認知症のリスクが高まる傾向にある事が分かってきたとの報告があり、松田トレーナーによる認知症予防を兼ねた1人1人の握力を測定しながら、それぞれの握力を向上させるトレーニングを行いました。
講義の時には、質問も飛び交い、脳トレや運動についても積極的に取り組まれるご様子を拝見し、やはり関心の高いテーマと改めて感じました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)
「第24回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2018年9月20日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
9月20日に今年9回目となるサロンを開催しました。
雨の降る中、15名の方に参加頂きました。
今回は、地域支援事業のスタッフの倉本トレーナーが講師として、皆さんと一緒にお手製のアロマオイルを作成しました。
作成といっても、市販の精製水を混ぜて作る簡単な作業でしたが、オイルの組み合わせや、混ぜる比率等で香りや効果にも大きな違いがあるといったアロマオイルの奥深さを、倉本が丁寧に説明し、皆さんとても興味を持って熱心に聞かれていました。
いざ、作成となると、とても活き活きとした表情で、お好みの香りを作成していました。
スプレータイプの容器に入れて、香水替わりにも使える様にした為、その手軽さにとても喜ばれていました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)
「第23回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2018年8月9日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
8月9日に今年8回目となるサロンを開催しました。
お盆前の忙しい時期にも関わらず、10名の方に参加頂きました。
今回は、地域支援事業のスタッフが、研修で習ってきた自作のアロマオイルを染み込ませたタオルを首にかけてもらい、香りを感じてもらいながら、リラックスした雰囲気でストレッチを行いました。
その後は、チューブを使ったトレーニングを行いました。
以前もした事がある為、皆さん慣れたご様子で、しっかりと体を動かしておられました。
終了後には、自宅でも行いたいと、4名の方がチューブを購入されました。
参加者の方々の運動に対する意識も高まっている様子で、意欲的に取り組んでいる姿にやりがいを感じ、続けていく事の重要さを再認識できました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)
「第22回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2018年7月19日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
7月19日に今年7回目となるサロンを開催しました。
猛暑の中、13名の方が参加されました。
中には、以前ここからグループが、地域の体操教室で配布したオレンジ色のTシャツを着て来られた方もおられました。
今回は、ここからグループが作成した体操のDVD第2弾が完成しましたので、プロジェクターを使用して行いました。
第1弾に比べて、タオルを使った、少し運動負荷が大きいプログラムになっていますが、皆様の様子を見ながら、ゆっくりと行いました。
また、参加者の方々から、7月の1日に廿日市市で開催された「宮島トライアスロン大会」に出場したトレーナーの松田の完走を祝して、お菓子の詰め合わせのサプライズがありました。
突然の事に、当日参加していた松田も驚いていましたが、とても喜んでいました。
以前から、応援のお言葉を頂いていましたので、完走を報告する事ができた事、地域に「松田ファン」、「ここからファン」が定着してきているのだと嬉しく思いました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)
「第21回 ここからサロン」を開催しました
【開催日】2018年6月21日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料
6月21日に今年6回目となるサロンを開催しました。
雨の心配をしていましたが、天候にも恵まれました。
今回は、熱中症や脱水が心配される季節となりましたので、管理栄養士の山根が講師として、「脱水」についての講義を行いました。
1日に必要な水分量や、体内の水分量等水分に関する知識をクイズ形式で考えて頂いたり、自分の皮膚をつまんだ後の状態で脱水状態かどうかが分かる方法等実技も交えながら色々なお話をさせて頂きました。
知っている様で知らなかった事や、知っていても間違った認識をされていた方もおられ、皆さま声を上げて納得され、とても参考になったと喜ばれていました。
講義の後は、トレーナーの松田によるペットボトルを使った簡単な筋トレ方法を実践し、頭と身体の両方から刺激を受けて頂く会となりました。
運動だけではなく、健康に役立つような講義も交えていくのも皆さまのお役に立てる事が出来ると改めて感じ、今後も新たな企画を行いたいと思いました。
(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)