お問い合わせ

活動報告

参加費:無料
場 所:デザインライフ広島支店 来店スペース
参加者:3名

2月24日に広島では初めての試みとなりますセミナーを開催しました。
今回のテーマは、国が掲げているテーマの一つとして「貯蓄から投資へ」というメッセージに対して、「何からはじめたらいいか分からない」、「投資は怖い」、「投資はギャンブル?!」といった間違った解釈を正しく理解していただくことを目的に開催しました。
この問題は、少子高齢化問題、年金・介護不安に対して皆さん自助努力、備える必要性を感じているかと思います。
しかし、義務教育時では金融教育を行ってきておらず、何をどうすれば良いのか分からないという方は大多数いると感じており、その一助になれたらという想いからスタート致しました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、大々的な告知は避け、HP内での周知であったにも関わらず、6組のお問い合わせをいただきました。
皆様の関心度の高いテーマだということが改めて感じました。
1時間という限られた時間でしたので「投資の正しい理解」「はじめる必要性の理解」について、まずは抑えていただきたいマインドを中心にお伝えさせていただきました。
もっと聞きたいと言うお声もいただいておりますので、今後も月一回程度開催をしていき、金融リテラシーの啓発に努めて参りたいと考えております。
皆様もお時間ありましたら、お気軽にご参加下さい。

(デザインライフ広島支店(旧ここからほけん畑) 小林 健太郎)

20210224.jpg

【日  時】令和3年2月18日(木)13:30~15:00
【場  所】馬木公民館
【参加人数】15名
【講  師】タウン薬局曙店 管理薬剤師 永冨 祐里子
      地域支援事業部 国貞 一成

馬木公民館さまからのご依頼により、睡眠講座と体操を行いました。
参加者は65歳以上の15名です。
お昼すぎの眠たい時間帯にも関わらず、皆さん熱心に聞いて頂きました。
質問も多く頂きましたので、とても活気のある講座となりました。
後半の30分は、国貞トレーナーによる「睡眠によい体操」をみんなで実施しました。
同じ動きでも、姿勢を正しくして行うことでより効果的になることや、手遊びを取り入れて頭の体操も含めた動きも一緒に行いました。
睡眠についてや運動について、皆さんから多くの質問や相談を受けてみて、改めて関心のある話題なのだな、と実感しました。

(タウン薬局 曙店 管理薬剤師 永冨 祐里子)

 

先日ここから阿品にもついに麻雀が導入されました。
皆様は「健康麻雀」という言葉を聞いたことはありますか?
健康麻雀とは3つのルールがあるそうです。
1.お金を賭けない、2.タバコを吸わない、3.お酒を飲まない
という健康的なルールが加味された文字通りの健康的な麻雀のことだそうです。
もちろん、ここから阿品で行うのはこの健康麻雀です。
麻雀は高齢者の認知機能にとても良い効果をもたらすと言われています。
脳を使い続け、手・指をよく使い、相手とコミュニケーションをとりながら行うことで認知症をはじめ、様々な老化による衰えを防ぐという研究もあります。
利用者の皆様に麻雀導入を伝えると、「最近まで集会所に通っていたけど行けていない」という方もいれば「もう何十年もやってないから忘れた」という方もおられ様々でしたが、いざ始めてみると、麻雀牌を扱う手つきはプロの様。
すぐに昔のカンを取り戻し、何回戦も楽しんでおられました。
ゲームの性質上、どうしてもソーシャルディスタンスは取りづらくなりますが、奥に空気清浄機を設置し、牌も消毒して対策も万全です。
デイサービスに行く楽しみの一つとして定着し、よりデイサービスを楽しんで頂ければと思っています。

(デイサービスセンターここから阿品 井上 大輔)

 

2/1をもちまして、『デイサービスセンターここから己斐』開設15周年を迎えることが出来ました。
これもひとえに皆様方のご支援、ご愛顧の賜物と心より感謝いたしております。
これを機に今一度、初心に立ち返り、より一層の発展と皆様方の御厚情にお応えすべく、スタッフ一同、決意を新たに努めていく所存でございます。
何卒、倍旧のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
当日ご利用いただきました、ご利用者様には「紅白上用まんじゅう」をプレゼントしました。

(デイサービスセンターここから己斐 久渡 昌子)

 

【日  時】令和3年1月28日(木)13:30~15:30
【場  所】タウン薬局曙店
【参加人数】1名
【講  師】デザインライフ(株) 小林 先生

今回は、12月に実施しました終活講座の第2弾、エンディングノート編です。
残念ながら12月の参加者は欠席でしたが、今回新たに参加者1名で実施しました。
ファイナンシャルプランナーの小林さんより、終活の意義や目的、遺言書とはどう違うのか?エンディングノートには何をどうやって書くのか?を分かりやすく教えて頂きました。
今回参加された方は、「自分史」を書かれているらしく、日記も長くつけておられるそうです。
・・・このように自分自身を振り返り、自分の希望や要望を書き残しておくことで、残りの人生をどう生きるか?の整理整頓を行う作業だと教わりました。
年齢に関係なく、大事なことに気づかされる講義でした。
後半は、いきいき体操(カープバージョン)をスタッフも一緒に行いました。
いつも体操している通いの場はコロナの影響で中止になっているそうなので、今回少人数ですが、しっかり体操して帰られました。
自粛ムード期間でのイベントですが、検温・消毒・換気をして、少人数ながらも開催しています。
これからも感染対策を心得ながら、細々とでも継続していきたいと思います。

(タウン薬局 曙店 永冨 祐里子)

 

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ