活動報告
(ここからニュース) 「地域に学ぶ!こんにちは!影地区の皆さん!」
令和元年11月16日(土)に、安芸区畑賀の影地区いきいきサロンに参加させて頂きました。
前回、4月に行った、“終活について考える。”パート2となります。
ここからほけん畑の小林健太郎所長が講師を担当し、講演を行いました。
地域の方々が作る、大根なますや胡麻和え、さつまいもの天ぷらの美味しい香りの中、講演が始まると皆さん真剣にチェックシートに向き合い、今、どこまで終活に関する行動をおこしているか、現状把握をする機会を持って頂くことができたように思います。
自身の“死”と向き合うことで、内容によっては静まり返る場面もありましたが、終了後のアンケートには「今まで考えたことがなかった」「話が非常におもしろかった、参考になった」との回答が多く、皆さんと、終活について考える良い機会を頂いたと感じております。
最後には、地域の方から「パート3もお願いね」「エンディングノートもう一冊ください」と声を掛けて頂き、終活に対する意識が高まったことを感じました。
影地区の皆様、ありがとうございました!
ごはん、とっても美味しかったです♪
(居宅介護支援事業所中野 鈴木 千恵子)
(ここからニュース) 認知症に伴う人権擁護
【開催日時】令和元年11月15日(金)15:00~16:30
【場 所】安芸区役所 保健福祉センター3F 大会議室
【参 加 者】安芸区、周辺4町(海田町、府中町、坂町、熊野町)の人権擁護の先生(約30名)
今回、安芸区区政調整課よりご依頼いただき、「認知症」をテーマに講師を務めさせていただきました。
人権擁護の先生方ということで、昨今のテレビ報道における児童虐待やハラスメントなども「人権侵犯」にあたることを最初にお話しされていました。
今回の講演内容についても期待していらっしゃったそうで、とても興味を持って聞いていただきました。
表題は『認知症の現状と社会的問題~薬剤師の立場から~』と、かなり固いネーミングになりましたが、自分の言葉でざっくばらんにお話ししました。
「認知症」はよく耳にする言葉になってはきましたが、依然としてその全体像をきちんと把握している人は少ないのではないかと感じます。
以前にも別の地域のサロンで「認知症」をテーマにお話ししましたが、それからどう変わったのか?改めて勉強しなおした次第です。
現状としましては、医療にも限界があり、「これを飲めば大丈夫」という薬もまだない状態です。
高齢化に伴い、患者数もどんどん増加していくのを食い止めることはできないので、「自分は大丈夫」ではなく、「誰にでも起こりえること」として考えることはとても大切だと思います。
それらを前提として、認知症患者さんやその家族を含めた、高齢者全体に対してやさしい社会・地域を作っていくことが課題だと思います。
まずは認知症を知ることについて、少しでもお役にたてたなら幸いです。
(タウン薬局 曙店 永冨 祐里子)
(ここからニュース) フジわくわく健康教室
【開催日】2019年11月12日
【場 所】フジグラン高陽周辺
【参加費】無料
本日は、安佐北区の皆様とウォーキング教室♪
晴天に恵まれ、心地良い風が吹く中、ウォーキングを行うことが出来ました。
参加者は22名で、初めてポールを使う方も数名いらっしゃいました。
ご自身の身長に合わせてポールの長さを調整し、歩き方のポイントなどをお伝えしました。
40分コースと20分のコースに分かれて歩きましたが、参加者全員、完歩されました!ノルディックウォークは、誰かと競うものではなく、『自分のペースで歩くことができるスポーツ』なので、気軽に始められますよ♪
まだまだウォーキング日和は続きますので、各地域でノルディックウォークをご指導させていただきます!
(地域支援 山根 千波)
「第51回 こいサロン」を開催しました
11月5日「こいサロン」を開催しました。
今回は、大塚製薬株式会社広島支店広島営業所の小谷章夫様に『かしこい間食の提案』ということで、気軽に栄養補給できる「SOYJOY」や「カロリーメイト」の新商品を紹介して頂きました。
普段の食事の補助的なものとして有効に活用し得るものとして、試飲などして頂き、皆さん熱心に聞き入って頂きました。
質問もたくさん飛び交い、みなさんも大変勉強になられた様子でした。
これからもみなさんの健康寿命が維持していけるような取り組みを推進していきたいですね。
(己斐地区担当 中村 英寛)
(ここからニュース) 第39回ひろしま国際平和マラソンに出場しました!
第39回ひろしま国際平和マラソンに出場しました!
来年は、よりたくさんの人の参加をお待ちしてまーす!!
(ここからキャンパス フィットネス 中村 英寛)