お問い合わせ

活動報告

【開催日】2017年11月25日
【参加費】無料

今回は江波地域包括支援センター様のご依頼により、小規模多機能ホーム舟入様が運営しているカフェの利用者様と従業員様向けに睡眠講座を行いました。

睡眠と生活習慣病との関係については最近メディアでも取り上げられることが増えてきましたが、今回は生活習慣病の一つでもある認知症と睡眠の関係についてお話しさせていただきました。
従業員様の中には、私が睡眠健康指導士の資格を取った際の講師のお一人で、尊敬する広島国際大学心理学部の田中秀樹教授の教室におられた方がおられ、縁を感じてしまいました。
講座後は、カフェの利用者様と一緒に美味しいおぜんざいをいただきながら、睡眠や薬についての質問に答えさせていただきました。
舟入地区での出張健康教室は初めてでしたが、とても楽しい時間を過ごさせていただくことが出来、充実した一日となりました。

今回ご依頼くださいました江波地域包括支援センターの岡田様と小規模多機能ホーム舟入の武田様に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

【開催日】2017年11月20日
【参加費】無料

己斐上児童館で、己斐上小学校の1~3年生の生徒さん56名が参加し、「ばいきんと手洗い」という表題で手洗い教室を開催しました。

・ばいきん(細菌やインフルエンザウイルス)と病気について
・手洗いとうがいの重要性
・具体的な手洗いの方法
手洗いの話をした後で、一緒にDVDを見ながら手洗いの練習をしました。
その後に、手洗いチェッカーを使って、洗い残しのある部分を、実際に目で見て確認し、最後に、一緒に手洗いの歌を歌って終了しました。
寒い日でしたが、児童の皆さんの、活発な姿に、沢山の元気を頂き、楽しい時間を過ごさせていただきました。

今回ご依頼をくださいました己斐上児童館の岡下館長、お手伝いくださった己斐上公民館の新畑さんに、心よりお礼を申し上げます。

(タウン薬局 高取店 小林 秀人)

【開催日】2017年11月17日
【参加費】無料

江波地域包括支援センターで、地域サロンのリーダーの方を対象に、睡眠の講演を行い、約20名の方が参加して下さいました。

まず睡眠チェックシートでご自身の睡眠をチェックして頂き、その後に睡眠の仕組みについてお話ししました。
講演後の質疑応答の時間が終えてからも、個人的にご質問を頂きました。
サロンのリーダーの方々は、普段地域の皆様のお世話をされているので、悩みを聞く事も多いと思います。
そんなときに、今回のお話が少しでもお役に立てるといいなと思います。

今回ご依頼をくださいました、広島市認知症地域支援推進員の岡田様、江波地域包括支援センターの松尾様に、心よりお礼を申し上げます。

(滝本 桃子)

【開催日】2017年11月17日
【参加費】無料

今回は、進徳女子高等学校にお邪魔しました。

進徳女子高等学校では、今までに二度保健の授業でお話しさせていただいたのですが、今回は全校生徒350名を対象に講演の依頼をいただいたため、広島大学病院腫瘍外科の恵美純子医師とご一緒に講演をさせていただきました。
前半は、恵美医師が「~知っておいてほしい~乳房と乳がんのお話」というタイトルで、乳房の発達としくみや乳がんという病気について分かりやすく話してくださいました。
初めて聞く話も多かった様で、皆さん真剣な眼差しで恵美医師の話を聴いておられました。
後半は私が子宮頸がんと乳がんの体験談とその当時の娘達の様子などをお話しさせていただきました。
もしかすると、350名の生徒さんの中には、現在母親が闘病中という方もおられたかも知れませんが、子どもの存在が母親の心の支えになることを伝えたいなと思いながら話をさせていただきました。

今回ご依頼をくださいました進徳女子高等学校の中村教諭、そして講演を快諾してくださいました広島大学病院の恵美医師に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

【開催日】2017年11月16日
【参加費】無料

今回は三篠公民館の出前講座で「睡眠講座」を開催しました。

対象は大芝長寿大学の皆さんで、当日は80名近い参加がありました。
他の高齢者大学と比べて男性が多く、皆さんとても明るい方ばかりでした。
また、最前列に座っておられた90歳の女性は、ご主人を何十年も前に亡くされて一人暮らしだと言われていましたが、ご近所の方との付き合いの中でいつも笑って過ごすことが出来、悩みは全くないと仰っていました。
講座の後も色々な方と楽しくお話をさせていただき、80名もの参加者があるのも、こうした地域の繋がりがあるからだと実感しました。
睡眠の話では、睡眠のしくみ以外睡眠薬の種類と効果の違いについてもお話しましたが、種類が沢山あることに驚いておられ、自分に合った薬を処方してもらうためにも、主治医に症状をきちんと伝えることが大切なのだと理解してくださったようでした。

今回ご依頼をくださいました三篠公民館の栗尾様に心よりお礼申し上げます。

(平野 清子)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ