お問い合わせ

活動報告

皆さんこんにちは。
アグリ事業の市原です。
あの夏の暑さはどこにいったのか、急に秋の涼しさを感じる季節になりました。
季節の移り変わりとともに、農業も夏野菜から秋冬野菜の植え付け準備に移行しました。
今月はアグリ事業の中で一番のメイン事業である稲刈りを行いました。
今年は本社から久保さん、居宅から中村(英)さんが時間を作って手伝いに来てくれました。
昨年同様、はで干し用はバインダーで、乾燥機用はコンバインで稲刈りを行いました。
コンバインで刈った籾は、今年は西田さんのお知り合いの農家さんに乾燥をかけて頂きました。
正直今年は不作です。
穂に実が入ってないものも多く、極端な天気で水管理が大変だった事と、穂が出る前に猪に田んぼが荒らされ、結構稲が倒れてしまった事が原因だと思われます。
本当に残念です。
来年に向け、田んぼの土の検査も行い、今の土壌に何が足らないか調べ、無農薬ですが、少しでも数量が取れる稲作を行う予定です。
6月に収穫したニンニクも電気が通れば黒ニンニク作りOKな状態です。
現在、秋冬野菜の大根を植えています。
忘年会で配れたら良いなと考えています。
もちろん来年に向け、ニンニクも植えていきます。
例年忘年会で配っているサツマイモは収穫前に猪に全部食べられかなりのショックを受けましたが、今できる対策は行いました。
無農薬でも安定した量の作物が作れる勉強を行い、皆さんに食べてもらえる農業を目指します。

(アグリ事業 市原 央貴)

10月21日、己斐地区の秋祭りに参加させて頂きました!
快晴の中、にぎやかな囃子にのって神輿をかついで町内を練り歩きました!
顔馴染みの方ともたくさん顔を合わせて挨拶していきながら、旭山神社を目指します!

(ここからキャンパス 田邊・中村)

10月21日、快晴の中、北海道からタスキが繋がった「RUN TOMO」に参加して参りました!
広島市地区は、東ルート、北ルート、西ルートの3つで構成され、ゴールの広島市役所を目指しました。
私の参加した東ルートは、済生会病院さんと瀬野川病院さんそれぞれからスタートし、途中、海田町役場さんやオレンジラインさん、ひまわり歯科さん等が加わりました。
ゴールの市役所では、数10名からはじまったタスキが、数百人に膨れ上がり地域包括ケア推進課の皆さんに迎えられ、無事にゴールすることができました!
素晴らしいイベントで、来年もまた参加させてもらおうと思いますが、興味のある方は是非ご一緒に参加しましょう!!

(己斐地区担当 中村 英寛)

【開催日】2018年10月18日
【場 所】ナタリーもみじビル2階
【参加費】無料

10月18日に今年10回目となるサロンを開催しました。
今回は、認知症についての講義と運動を行いました。
講義については、ビル1階にあるタウン薬局の薬剤師が分かりやすい資料を用いて説明を行いました。
その後、8月から薬局実習に来ている安田女子大学と広島国際大学薬学部の学生たちが準備した脳トレのゲームを行いました。
学生たちは皆さまに楽しんでもらえる様、以前から準備をしていた様子で、緊張しながらも笑顔で頑張る姿に、参加頂いた方々には微笑ましく見守って頂きました。
最近の研究で握力の数値が低いと認知症のリスクが高まる傾向にある事が分かってきたとの報告があり、松田トレーナーによる認知症予防を兼ねた1人1人の握力を測定しながら、それぞれの握力を向上させるトレーニングを行いました。
講義の時には、質問も飛び交い、脳トレや運動についても積極的に取り組まれるご様子を拝見し、やはり関心の高いテーマと改めて感じました。

(ここから阿品居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 高久保 憲昭)

10月16日「こいサロン」を開催しました。

今回は、14名の方が参加され「運動の秋」というテーマで、参加者の体力測定会を行いました。
健康フェアでも行っている「体組成計」や「握力」の測定はもちろん、日常生活動作に必要な片足立ちや柔軟性、実際の筋力測定を体験してもらいました。
ここからキャンパスの小松管理者の指導の下、参加者の皆さんの能力チェックを行いながら、笑いあり楽しい会になりました。
これから寒い季節を迎えるにあたって、皆さんの健康維持に努められるサロンとしてますます頑張って行こうと思います。

(己斐地区担当 中村 英寛)

最新のNEWS カテゴリー アーカイブ